病気の話

病気の話

こんにちは。nexryaiです。

一部の方がご存じの通り、私は血液の病気で半年間の抗がん剤治療を受けてきました。最新の薬を使用したこともあり体内にあったかなりの腫瘍が消滅しましたが、入院時には既にステージ4まで進行していたこともあり残念ながらまだ数か所に残存しているようです。

こんな状況の私に残された選択肢は主に2つです。

サルベージ療法(救援化学療法からの自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法)

主に治療抵抗性のリンパ腫や難治性のものに対して行われる治療らしいです。名前の通り副作用も今までの治療より強く、4ヶ月から半年の入院が必要です。これを選んだ場合、恐らく受験は絶望的になり、そもそも卒業できるかですら怪しくなりそうです。その分効果はあるようで、再発もしにくくなるらしい。

免疫チェックポイント阻害薬を使う

免疫チェックポイント阻害薬という薬を使った治療もできるそうです。この薬の副作用は抗がん剤よりは少なく、外来でできます。ただしこの治療の最大の問題は期間の長さです。「終わりがない」と言われるほど長いとか聞いています。そして免疫の薬なのでリウマチ的な副作用が出る可能性もあるらしい。

現状

どっちも一長一短で迷ってます。個人的なイメージとして、サルベージ療法は犠牲が多い分、来年以降(受験を考えれば再来年?)楽になるというイメージ。 逆に免疫チェックポイント阻害薬の方は負担を小分けにする分、期間も長くなるイメージ。

正直こんなこと考える状態にはなりたくなかった。未だ現実を飲み込めてる訳でもなく、たまに悪夢と現実の境が分からなくなってきます。今はどっちにするか未定ですが、検討しつつも一番しんどいであろうサルベージ療法の方を想定をして準備をしています。開発もしばらくお休みする予定です。

最後に、健康は本当に貴重で重要でかけがえのないなものだと改めて痛感しました。皆さんもお体を大切にしてお過ごしください。